12月 莇ヶ岳(あざみがた)石鎚修験の信仰の山 鎖場あり
山口県鹿野村の県境の山。
標高1004m。
稜線をまたぐとそこは島根県柿木村。
北に控える弟見山(1085m)とは兄弟関係にある。
莇ヶ岳は弟にあたるが、兄(弟見山)を見る山でもあるから別名「兄見山」ともいう。
山頂の小さな石鎚神社の分祠には蔵王権現金銅仏が祭られている。
山岳信仰が行われ鎖場が3つ設けられている。
ニの鎖・三の鎖と、巻道との分岐にある道標には、一の鎖について書かれていません。
一の鎖も「ニの鎖・三の鎖」方面へ行けばあるようです。
一の鎖は、ニの鎖の手前の分岐を下った先にあり、一の鎖を登ると、ニの鎖へと出ます。
ニの鎖の反対側にある岩が、一の鎖の岩です。
二ノ鎖はお不動さんから稜線に出て山頂へ行くためのもの、三ノ鎖が一番長く、登りきった所が山頂となります。
今回初めて行ったので一の鎖わからず、二の鎖は登り方がわからず、三の鎖に挑戦しました。
雪が積もっていた後で岩が滑り、途中で断念。
巻き道から山頂へ。
山頂から弟見山への稜線はブナ林、イワカガミ、ササユリなどの亜高山植物に恵まれたすばらしい縦走路。
今回は稜線途中にある分岐までを行ってきました♪
山頂からの見晴らしは素晴らしく、ベンチに座りながらランチタイム。
山頂でお会いした登山者の方から二の鎖の登り方を教えて頂き、次回再チャレンジです(^^)v
楽しい登山、ありがとうございます(*^^*)